敷きパッドを洗濯すると、キルトの縫い目などに筋状の”ほこり”が付くことはありませんか?せっかく洗濯したのに、ほこりの塊が付いていたらショックですよね。
そこで今回は、敷きパッドをキレイに洗濯する方法について紹介します。
目次
はじめに洗濯表示をチェック

洗う前に、洗濯表示を念のため確認しておきましょう。以下のケースは、自宅での洗濯ができません。
- 洗濯マークに×印
- ドライマーク表示
また敷きパッドの種類によっては、普通の洗剤ではなくおしゃれ着洗い用の洗剤を推奨しているタイプもあります。
水量の多い「毛布コース」がおすすめ
敷きパッドのほとんどは、自宅での洗濯が可能です。コースを選択できる場合は
- 毛布コース
- 大物洗いコース
を利用しましょう。
もし家庭の洗濯機に「毛布コース・大物洗いコース」が無い場合は、説明書を見て似たようなコースがないか確認してみて下さい。
敷きパッドを洗濯するときのポイント
体が接した面を外側にして折りたたむ

敷きパッドを洗う場合、体が接した面を外側にして”じゃばら状”に交互に折っていきましょう。
その後、くるくると丸めてから洗濯ネットに入れます。
大きめの洗濯ネットがおすすめ
毛布用として円柱型の大きいネットが販売されているので、それだと形が崩れることなく入れられます。
もしくは同様に毛布用として、大きな長方形タイプのネットもあります。この場合はじゃばらに折った状態でネットに入れてから丸めます。
汚れた面を下にする
洗濯機に入れる時には、汚れた面を底側にするのがポイントです。汚れた面を下にすることで、水につかる時間を長くできます。
一時停止をして押し洗いする
洗濯機に水が溜まったら、一時停止をして敷きパッドを5回ほど押し洗いしてあげましょう。
押し洗いが終わったら再度洗濯機をスタートさせます。終わったらベランダ等でしっかり乾かしましょう。
ほこりが付くときの対策方法
ほこりが付く原因

敷きパッドに限らずシーツでもあることですが、大物を洗うとほこりの塊が付くことがあります。
これは敷きパッドについていたほこりが水流によって偏り、流れないまま洗濯が終了してしまうことが原因です。
では、どうすればほこりが付きにくくなるのでしょうか?
方法①洗濯前にほこりを取る
コロコロや掃除機を活用しよう
敷きパッドを洗濯する前に、コロコロや掃除機で出来るだけほこりを除去しましょう。
よくよく見ると髪の毛や糸クズ、皮膚の欠片などゴミがいっぱい付いています。このようなゴミは洗濯しても残ってしまう可能性があるので、できれば事前に取っておいた方がいいそうです。
ごみ取りネットも確認
また、洗濯機のごみ取りネットにゴミが溜まっていたら、こちらも処分しておきましょう。数回洗濯しただけでも、ごみ取りネットにはかなりの量のほこりやゴミが溜まります。
そのままだと洗濯中のほこりを回収しにくくなるため、ゴミは定期的に処分しましょう。
方法②水量を増やす
水量が少ないとほこりが残ることも
洗濯前に掃除をしても、細かいほこりが塊となって残ってしまうこともあります。
ほこりが付く場合には、洗濯する際に自動設定された量よりも多い水量にしましょう。
というのも、最近の洗濯機は少ない水量で洗濯できるように作られているからです。家電量販店などでも洗濯機コーナーに行くと節水をアピールしている物が多いですよね?
水量が少ないときちんと洗濯槽の中で敷きパッドが回らないため、ほこりが残ってしまう原因になるそうです。
そのため、自宅で洗濯する場合は
- 洗濯機が設定した水量より多い量へ設定し直す
- すすぎを注水すすぎに変更する
など、ひと手間をプラスしてみましょう。
自宅の洗濯機が小さい場合
水量を増やしてもほこりが残るという場合は、コインランドリーを使用してみてはいかがでしょうか?コインランドリーの大型洗濯機なら、使用する水量ももちろん多くなります。
料金がかかること、車がないと運搬が大変なことといったデメリットはありますが、一度試してみてもいいと思います。
敷きパッドの洗濯は〇〇に注意
洗剤の入れすぎに注意

敷きパッドを洗濯する時、洗剤の入れすぎにも注意しましょう。
しっかり洗いたいが為に、ついつい多めに入れてしまう方もいるかと思います。けれども、溶け残った洗剤が敷きパッドに付着していると衛生的によくありません。
特に粉末洗剤は溶け残りし易いので、出来れば液体洗剤がオススメです。必ず決められた分量を守って下さいね。
ほこりが残ったら取り除く
万が一ほこりが残ってしまった時にはそのままにせず、粘着テープやエチケットブラシで取り除きましょう。
また、最近はほこりを好むダニ避け商品が多くありますが、ダニ避け効果のある洗剤も販売されています。
ほこりの中に潜むダニを減らす為にも、敷きパッドなどの寝具を洗う時にはこういった洗剤を使用してもいいかもしれませんね。
まとめ
敷きパッドの洗濯方法
敷きパッドを洗うときは、ネットを使用して毛布コース(または大物洗いコース)で洗濯しましょう。
今までネットなしで洗っていたという方は、ぜひ今後はネットを使ってみてくださいね。
ほこりが付く時の対策
敷きパッドにほこりが付く場合、水量を多くしてみてください。
お持ちの敷きパッドの大きさ、厚さや洗濯機の大きさによってはどうしてもほこりが残ることもあるかと思います。
そういう時は少し大変ですが、コインランドリーを利用してしっかりざぶざぶ洗いましょう。
快適な睡眠のためにも、敷きパッドはキレイに洗濯して使用するのがオススメです。