普段、あまり洗濯することがない敷布団。購入してから一度も洗っていない人も多いでしょう。
とはいえ、毎日使っていると汗や汚れが気になるもの。
そこで今回は「紐」を使用して敷布団を洗濯する方法を紹介します。
目次
はじめに|敷布団の洗濯にはコインランドリーがおすすめ
コインランドリーを推奨する理由

敷布団を自分で洗濯する場合、コインランドリーを利用するとカンタンです。
家で洗うときの
・洗濯機が小さいため敷布団が入らない
・全体が乾燥するまで数日かかる
といった問題点も、コインランドリーなら解消できます。
コインランドリーは利用料金がかかるものの、クリーニングと比較すれば安価です。乾燥の手間を考えれば、自宅で洗うよりもラクでしょう。
ただし、洗えないタイプの敷布団もあるので注意。
布団のタグに洗濯表示があるので、はじめに洗えるかチェックしておきましょう。
洗濯表示の見方については、下の記事で説明しています。
もし洗えない布団だったら?
家庭で洗えないタイプの敷布団は、クリーニング店に出すのがオススメです。
プロが対応してくれるので、高級な敷布団でも安心して任せられます。
当サイトの記事「宅配型クリーニング店ランキング」でオススメのお店を紹介しているので、そちらもご覧ください。
キルティング加工のない布団は、紐で縛りましょう
ほとんどの布団は縛らなくても洗濯できます

コインランドリーで洗濯する場合、敷布団を「紐」で縛る人がいます。
紐で縛るのは、中の綿がずれたり片寄ったりしないようにするためです。
掛け布団なら必要ない作業ですが、敷布団の場合は中綿があるので紐で固定し、形が崩れないようにするワケですね。
しかしほとんどの場合、この作業は必要ありません。最近のコインランドリーは紐なしで洗濯できるよう作られています。
実際にコインランドリーに行くとわかりますが、洗濯機の使用説明に”紐で縛る”という文言はありません。紐で縛るのはあくまで昔の話ですね。
”キルティング加工”のない布団は要注意!
ただし、キルティング加工されていない布団を洗濯するときは要注意。
キルティング加工されていない布団だと、中綿がずれやすいため洗濯時に紐で固定する必要があります。
布団の中綿を、ミシン縫いで固定する加工のこと。
本来、キルティング加工なしの布団はクリーニング店に出すものですが…ご自身で洗濯する場合は、紐を使用して型崩れを防ぎましょう。
つまり、紐で縛って”キルティング加工の代用”にする訳ですね。
敷布団の洗い方|紐の縛り方~乾燥まで
紐の縛り方は?

敷布団の縛り方ですが、まず敷き布団をクルクルと丸めます。
その後、用意した紐で両端と中央の計3箇所をぐるっと縛ります。
洗濯が終わったら切ってしまえばいいので、紐の結び方に指定はありません。ただし洗濯中にほどけないよう、しっかり結びましょう。
機械で洗濯スタート
敷布団を紐で縛ったら、コインランドリーの機械で洗濯しましょう。以下、洗濯~乾燥までの手順をカンタンにまとめました。
①洗濯スタート
縛った敷布団を機械の中に入れます。
洗剤は自動投入されるタイプが多いですが、自分で入れるタイプの場合は「おしゃれ着洗剤」を入れましょう。
②乾燥機が終わるのを待つ
ほとんどの機械は、洗濯後に自動的に乾燥がスタートします。もし乾燥機能が付いていない場合、洗濯後に乾燥機へと入れましょう。
③取り出して確認
敷布団の裏表をしっかり乾燥させたら、機械から取り出しましょう。テーブルの上で広げると粗熱が取れるので、この時に全体が乾燥しているかチェックします。
以上がコインランドリーでの洗い方です。しっかり乾燥していることを確認して、その後で持ち帰りましょう。
紐の種類は?ビニール紐でも大丈夫?

今回紹介した方法では、洗濯時に「紐」を使います。
紐の種類は、麻紐がおすすめです。
ビニール紐を使うより麻紐を使った方が、洗濯中にずれにくくなります。
【補足】家での洗い方はこちら
コインランドリーは便利ですが、ご家庭によっては「車がないから敷布団を運べない」というケースもありますよね。
その場合は、下の方法で洗濯してみてください。手間はかかりますが、家でも敷布団を洗うことができます。
まとめ

水洗いできる敷布団は、コインランドリーでも洗濯できます。
一般的な布団はそのまま洗濯できますが、キルティング加工されていない布団は、紐で固定すると良いでしょう。
以下、本記事のポイントのおさらいです。
- 洗い方:敷布団を紐で縛って洗濯するだけ
- 縛り方:布団を丸めて3か所を紐で固定すれば大丈夫
- 縛る紐の種類:できれば麻紐を用意
コインランドリーは1000~2000円程度の料金がかかるものの、クリーニング店を使うよりも安価です。
自宅で洗濯するより手間もかからないので、上手に活用しましょう。
洗濯機が大きい
コインランドリーの洗濯機はサイズが大きいため、敷布団でもスッポリ入ります。
洗濯~乾燥が短時間で終わる
コインランドリーの利点は「乾燥機」を使えること。家で敷布団を乾燥させると2~3日かかりますが、乾燥機があれば1時間ほどで乾かせます。
コスパが安い
乾燥機を使ったとしても、コインランドリーなら料金は1000~2000円ほどです。布団を1枚だけクリーニングに出すと8000~10000円ですが、コインランドリーなら料金を抑えられます。