布団を自宅で洗濯する方法!自分で洗う簡単なやり方と丸洗いのコツとは?

丸洗いの方法TOP使用

汚れた布団を丸洗いしたいけど、クリーニング代がもったいない…

そんなあなたのために、今回は自宅で布団を洗濯する方法をまとめました。

布団を洗ったことがない洗濯初心者さん向けに、簡単な洗い方も紹介しています。

キレイに洗って、ほわほわの布団で眠りましょう!

はじめに|洗える布団か確認

布団ベッド

布団を洗う前に、まずは自宅で洗濯できるかどうかをチェックしましょう。

洗濯タグをチェック

布団には、洗えるタイプと洗えないタイプの2種類があります。

自分で洗う場合、布団のタグに「洗濯機マーク」か「手洗いマーク」が付いていることを確認しましょう。

洗濯OK

水洗いマークに×が付いていたら、自宅では洗濯できません。

布団のタグを見たら、水洗いマークに「×」が付いてた!
その場合、残念ながら自宅では洗えませんね。クリーニング店に持って行きましょう

素材がウレタンや羊毛だと、自分で洗うのは難しいでしょう。

自宅で無理に洗おうとすると、素材が傷ついたり加工が取れたりする可能性があります。

自分で洗うのではなく、クリーニング店に相談してみましょう。

洗濯機のサイズは?

布団を自宅の洗濯機で洗うなら、洗濯機の容量を確認しておきましょう。

メーカーによって多少の違いはあるものの、掛け布団を丸洗いするなら洗濯容量6~8 kgは必要です。なので、まず洗濯機の大きさを確認してください。

詳しくは洗濯機の取扱説明書を読んでくださいね。

もし洗濯機が小さい場合は、浴槽で洗うかコインランドリーを使用した方がいいでしょう。

関連:布団を洗うには、洗濯機の容量はどれくらい必要か?

自分で洗う方法①洗濯機なら簡単

コインランドリーの洗濯機

布団と洗濯機をチェックしたら、次は布団を洗ってみましょう!

この章では自宅の洗濯機で丸洗いする方法を紹介します。自分で洗うなら、この方法が一番簡単です。

必要なもの

  • 布団用の洗濯ネット
  • 洗濯機(布団が入るサイズ)
  • 洗濯用洗剤
  • 布団を干すスペースと竿

布団用の洗濯ネットは、ホームセンターなどで販売されています。当サイトの記事『布団は洗濯ネットなしで洗える?』で紹介していますが、素材を痛めないためにもネットは用意しておきましょう。

また洗濯用洗剤は、水に溶けやすい液体タイプがおすすめです。

もし「寝具専用の洗濯洗剤」や中性の「おしゃれ着用洗剤」があれば、そちらを使いましょう。

液体洗剤なら、溶け残りの心配がないから安心ですよ。

丸洗いのやり方

必要な道具がそろったら、さっそく布団を洗ってみましょう。以下、丸洗いから干すまでの作業を簡単にまとめました。

①下準備ー洗剤を溶かすー
布団を入れる前に、洗濯機に水を入れて洗剤を溶かしておきましょう。
先に布団を入れてしまうと、洗濯機がギュウギュウになって洗剤が全体的に溶けなかったり、直接布団にかかったりする可能性があります。

②下準備ーネットに入れるー
布団を洗濯ネットに入れます。布団の折り方は、縦に3つ折にしてからくるくる巻くと入れやすいでしょう。

③洗濯スタート
洗濯モードの中から「大物洗いコース」や「毛布洗いコース」を選択しましょう。通常モードよりも、専用コースの方がおすすめです。

④干す
洗い終わったら、すぐに風通しのいい場所で干します。

洗濯ネットに入れて洗うだけなので、簡単ですね。布団を自分で洗うなら、この方法がおすすめです。

とはいえ、中には

自宅の洗濯機が小さすぎて、布団が洗えない!

という人もいるでしょう。

そこで、次の章では布団をフロで洗う方法について紹介します。

自分で洗う方法②浴槽で踏み洗い

フロ

自分で洗う方法として、風呂場(浴槽)で踏み洗いするやり方もあります。

必要なもの

踏み洗いの場合、以下の3つがあれば自分で洗うことができます。

  • 洗濯用洗剤
  • 浴槽
  • 布団を干すスペースと物干し竿

洗濯ネットはなくてもOK。洗剤と物干し竿だけ用意すれば大丈夫です。

丸洗いのやり方

丸洗いの方法を簡単にまとめました。

①下準備ーシャワーで軽く流すー

まずは、シャワーで布団についたホコリやゴミを取り除きましょう。布団を折って浴槽に入れ、シャワーでささっと洗い流します。その後、浴槽の縁に布団をかけます。

②下準備ー浴槽に水を入れるー

浴槽に水を入れて、洗濯用洗剤を溶かします。洗剤がムラにならないよう、しっかり混ぜておきます。

③布団の踏み洗い

洗剤が水に溶けたら、浴槽に布団を入れましょう。布団全体を足で踏みます。
この時、まんべんなく踏み洗いするのがコツです。すると、布団から黒い水が出てきます。

④すすぎ

踏み洗いが終わったら、水を入れ替えて同じように布団を踏みます。これがすすぎ作業です。

2~3回水を入れ替えて踏み洗いすれば、すすぎ完了です。

⑤脱水

すすぎ終わったら、次は脱水です。
浴槽の縁に布団をかけて、しばらく放置しましょう。水を吸った布団はとても重いので、この作業でできるだけ水を抜いておきます。
1時間くらいで水が抜けるので、その後、風通しのいい場所で干します。

子どもと布団

やり方は簡単で「シャワーで汚れを落とす⇒浴槽で布団を踏む⇒布団を干す」という流れになります。

ただし、布団を洗ってから干すまでの作業が重労働なのでご注意を。

お風呂で手洗いすると、布団を干す作業が大変!
布団が水を吸うので、かなり重たくなります。

洗濯した後はしっかり干す

洗濯ばさみ

洗濯と脱水が終わったら、布団を干しましょう。しっかり乾かさないとカビ・臭いの原因にもなります

以下、洗濯した布団を干すときのコツをまとめました。

天気予報をチェック

布団は1日だけでは乾きません。

洗濯する日から2~3日後の天気を、予めチェックしておきましょう。

雨の降る日は避け、晴れが続く日を選んでくださいね。

M字型に干す

布団を1本の物干し竿にかけると、重さで中身が偏るかもしれません。物干し竿を2本用意しておきましょう。

2本の物干し竿にかかるようM字型で干すと、乾くまでの時間を短縮できます。

M字型にすることで、布団中央の風通しがよくなるわね。
布団とベッド

まとめ|自宅で布団を洗濯するには

水

汗や臭いがついた布団だと、寝るときに気になってしまいます。気持ちよく眠るためにも、定期的に布団やシーツを丸洗いしてみましょう。

自分で洗う場合、下の2パターンあります。

  • 洗濯機で丸洗い
  • フロの浴槽で踏み洗い

簡単なのは「洗濯機で丸洗いする方法」です。

浴槽での踏み洗いもできますが、布団が水を吸って重たくなるため干すのが大変です。

また、洗濯機と違い脱水できないので乾くまでに時間がかかるでしょう。

自宅の洗濯機が小さければ、コインランドリーで洗ったほうがいいかも。
コインランドリーが遠ければ、布団をクリーニングに出すのもアリですよ。

また、布団や洗濯機の種類によっては自宅で洗えないケースもあります。その場合も、自分で洗うのではなくクリーニング店にお任せするのがオススメです。

↓関連記事は下です↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です