ベッドの場合、掛け布団とマットレスは敷きっぱなしで大丈夫?

部屋と布団

敷き布団をフローリングや畳に敷いている場合、使わないときは押し入れにしまうのが一般的です。

敷きっぱなしだとカビが生える可能性がありますし、そもそも見た目が悪いですよね。

ではベッドではどうでしょう?

毎日マットレスも掛け布団も敷きっぱなしという方が大半ですが、これは正しい使い方なのでしょうか?湿気対策と併せて紹介します。

ベッドの場合、マットレスは敷きっぱなしで大丈夫?

マットレスは敷きっぱなしでOK

マットレスはベッドの天板に置くのが一般的ですよね。

結論から言えば、ベッドを使っている場合はマットレスを敷きっぱなしでも大丈夫です。

ベッドの種類等にもよりますが、マットレスは通気性が良いためカビが発生しにくいので安心してください。

また、床とマットレスの間には空間があるので就寝時に発生した湿気が逃げて行きます。

「マットレスを敷きっぱなしだと、結局カビが生えるのでは?」と心配されるかもしれませんが…マットレスの通気性や構造を考えれば、それほど心配する必要はないでしょう。

畳やフローリングに敷くのはNG!

マットレスは通気性に長けているため、基本的には敷きっぱなしでも大丈夫です。

ただし、マットレスを畳やフローリングの上に直置きしている人は要注意。その場合、マットレスにカビが生える可能性が高くなってしまいます。

なので、マットレスは出来るだけベッドの上に置きましょう。

関連:洗えない布団のカビ予防!ファブリーズで除菌できる?

洗えないマットレスを手入れする方法

石鹸とタオル

最初に「ベッドに置いたマットレスはカビが生えにくい」という内容をお話しました。

しかし、ベッドでマットレスを使用してもカビが生えるケースがあります。

その理由は

  • 部屋によって湿度環境が異なる
  • 全てのマットレスが通気性に長けている訳ではない

など様々です。

この章ではマットレスの手入れ方法についてまとめたので、湿気が気になる人は試してみてくださいね。

ベッドパッド、除湿シートを敷く

ベッドパッドの効果

マットレスの上にベッドパッドを敷くことでパッドが汗を吸い、マットレスができるだけ湿気を吸わないようにします。

ベッドパッドはシーツと一緒に定期的に洗濯しましょう。

除湿シートの効果

更に除湿シートをマットレスとベッドの間に敷くことで、湿気が溜まりにくくなるそうです。

マットレスを立てて除湿する

マットレスを通気性の良い場所に立てて置いておくだけでも除湿ができます。

ただマットレスは重たく、立て掛けるのは一苦労。

その場合はベッドとマットレスの間に固いものを挟んで隙間を作り、そこに扇風機で風をあててみてください。これで通気性が良くなります。

掃除機をかける

湿気はカビの生える原因ですが、それだけでなくダニが増殖する条件でもあります。

こまめにシーツ交換するのは勿論のこと、マットレスに掃除機をかけてダニを除去するようにしましょう。

布団用の掃除機がなくても、最近は掃除機を購入した時に布団用ノズルが付属品としてついていたり、ノズル単品も販売されています。

参考:エステー|ダニはどこから家に入ってくるのですか?繁殖を防ぐ方法は?

布団乾燥機を使用する

布団乾燥機ならマットレスと布団の両方を一度に乾燥させることができます。

更に高温で長時間熱することによりダニ対策にも繋がります。

ただダニの死骸もアレルギーを発症させる原因になるので、掃除機を忘れずにかけましょう。

ベッドの場合、掛布団は敷きっぱなしでも大丈夫?

布団とベッド

掛け布団とマットレスが接していると、湿気は籠ったままです。

天気の良い日は天日干しをし、普段からできるだけ部屋干しも心掛けましょう。

部屋干しといっても簡単で、イスに掛け布団を掛けるだけでも良いそうです。

湿気が気になる時は扇風機を回したり、エアコンの除湿機能を併せて使用すると効果的です。

関連:布団は洗濯ネットなしで洗える?よくある疑問

マットレスは湿気対応に適したものを選ぼう

前述したとおり、人によっては「ベッドを使っているのにマットレスにカビが生える!」というケースもあります。

その場合、湿気に強いマットレスやベッドフレームを使うのも手段の一つ。

商品によって通気性が良いもの・悪いものがあるので、それぞれの特徴を知って、あなたに合ったものを選びましょう。

この章では、湿気に強いマットレスの選び方をまとめました。

湿気に強いベッドフレームを選ぶ

湿気対策といえばすのこベッドが有名ですよね。

すのこベッドの中でも、桐やヒノキのベッドは特に通気性が良いそうです。

もし木製ベッドではなく金属タイプのベッドがお好みであれば、マットレスを置く部分が網目状になっているものがオススメです。

また、ベッド下が引き出し等になっているものより、高さがあって下に何もないベッドの方が通気性に長けています。

ベッドは壁から10センチ離す

ベッドを置く場所は最低でも壁から10cmは離れたところを選びましょう。

壁とマットレスがぴったりくっついていると、そこにカビが生える可能性があります。

低反発マットレスの落とし穴

通気性の良いマットレスといえば、高反発ファイバーやボンネルコイル等のマットレスが有名です。

では最近よく知られるようになった低反発のウレタンマットレスはどうでしょうか?

実はこれ、通気性が悪いためカビが生え易いそうです。

「どうしても低反発マットレスがいい!」という方は調湿タイプの物をオススメします。マットレス本体が湿度を調節してくれるので便利ですよ。

関連:一人暮らしの人向け!布団の洗い方と洗濯頻度について紹介

【豆知識】マットレスの向きを変えよう

布団ベッド

衛生面とは関係ないのですが、たまにはマットレスの上下向きを変えてあげましょう。

ずっとマットレスを同じ向きで使用していると、片寄った場所に負荷がかかり続けてしまいます。

3ヶ月に1度くらいは上下向きを変えたり、表裏の面を変えたりして均等に重さがかかるようにすると長持ちしますよ。

まとめ

きちんと湿気対策をしていれば、マットレスはベッドに敷きっぱなしで大丈夫です。

ただし通気性の良いマットレスでも、普段から湿気対策や手入れは行いましょう。

もし不衛生なベッドで眠っていた場合、ダニなどによりアレルギーを発症するリスクが高まります。

きちんと手入れをして、マットレスの早期劣化を防ぎましょう。

もしマットレスの買い換えを検討していたり、今からベッドを買うという方は湿気に強いものを選ぶことをオススメします。

毎日質の良い眠りにつくために、ダニ・カビから大事なマットレスや布団を守りましょう。

↓関連記事は下です↓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です